トラックの車窓から(神奈川営業所)
梅雨が嫌いで紫陽花を愛でる事が出来ない・・・神奈川営業所の畠山です。
トランスグリップは現在最北は宮城県、最南は岡山県という事業所展開となっていますが、
皆様のお住まいの地域は、現在どんな気候でしょうか?
今回の記事タイトルは何ともほのぼのとしていますが、実はモヤモヤが炸裂しそうなのです。
トラックで移動中、運転に集中はしつつも窓の外の様々な景色を目にします。
危険察知の為に集中しつつも、見える景色に対して色々思う事ってないですか?
私はトラックに乗って移動する度に、モヤモヤしてしまう事があるのです。
それは、「信号機」についてです。
常に【かもしれない運転】を心掛けているとはいえ、「ええっ!変わるの早すぎ!!」と
ビックリして、時には急ブレーキをかけてしまいます。
歩行者用の信号が赤で『時差式信号機』という表示があっても、いつ黄色に変わってしまうかと
ドキドキします。
地元の方やタイミングを把握している方からすると、「まだ変わらないから減速しないで!」と
思われているかもと気になったり。
交通量がさほど多くなくスムーズに走れていて、青信号が先に見えてくると
(早く今のうちに黄色になってくれないかなぁ)と切実に祈ってしまうほどです。
一応、目安として横断歩道の点滅を見たら「あ、そろそろ黄色になるな」と思っていますが、
歩行者用の信号機が木や建物で見えなかったり、色が見えないようなカバーがついているタイプもあって
参考にできない場合も結構ありますし、「時差式」の表示がなく歩道が赤信号に変わっても
結構長いこと車用の信号が青のまま・・・というパターンもあります。
本当に今、信号恐怖症かもしれません。
歩行者用の信号機は、結構工夫がされていますよね。
黄色信号がない代わりに、赤になる前に青信号が点滅するわけですが、
横断歩道の距離によっては、十分な時間をとって点滅しています。
また、地域によりますが、あとどれくらいで青信号が点滅しだすのか、
またはあとどれくらいで赤信号が青に変わるのかをメーター表示
(縦の点がどんどん減っていくやつ)している信号もあります。
更には、今回調べて知ったのですが、海外では車の信号機に秒数表示がついてる国もあるようです!
何故日本の車用信号機のタイプは、こんなにドキドキしてしまうのでしょうか。
すこ~しだけですが、信号機について調べてみると、地域や交通量、場所など様々な条件で
設定を変えているようですが、結局のところ「気を付けて、信号機にイライラしないように運転しましょう」
という所に落ち着く情報が多かったです。
秒数の表示まで求めませんが、せめて・・・せめて!!
車用の信号機にも、あとどれくらいで変わるかのメーターを付けて欲しいなぁ。
そうすれば、私は安心して信号機にドキドキする事なく運転できるのですが・・・
『トラックの車窓から』まだまだ気になることはあるのですが、今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。